”ホッ”とひと息。。。
のんびりと ゆったりと "ホッ"とひと息つきながら。。。
* プロフィール *
HN:
napo
HP:
"ホッ"とひと息...napo's Atelier
性別:
女性
自己紹介:
うお座のO型のnapo
そしてうお座のA型の主人
愛犬コモ(mix/♀)
の2+α家族
モットーは…
いつも笑顔ですごすこと♪
夢は…
かわいいおばあちゃんに
なること *^^*
* 新しい記事 *
* お世話になりました... *
(11/08)
* 神戸布引ハーブ園 *
(10/21)
* カモミールの種まき *
(10/18)
* 医王石&トルマリン・・・その後 *
(10/15)
* トルマリン de おフロ *
(09/29)
* コメント *
Mymood
(08/20)
無題
(返信済)
(05/07)
無題
(10/09)
*れんげちゃんへ*
(12/31)
無題
(12/31)
* リンク *
SWEET CANDY(myuuちゃん)
Clay☆clay☆Room(mimiちゃん)
FC2 Blog Ranking
新しい記事を書く
[PR]
フロアーコーティング
2025
07,13
20:04
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
03,25
20:19
* 毒をだす食 *
CATEGORY[* お気に入りの本 *]
最近はまってる本・・
蓮村 誠さんの毒を出すシリーズ!
「毒を出す食 ためる食 実践編」から始まって
「毒を出す生活 ためる生活」
「毒を出す食 ためる食」と読みました。
弱った消化力が病気をつくるという本で
自分の体質を知り、体質に合った方法で
消化力アップ♪
読んだからには実践あるのみ!ということで
実践しています。
①朝一番に白湯をのむ。
②食事中、白湯を飲む。 ←私は朝・夕のみ。
③お腹がすいてから食事をする。
(私の場合、お腹がすかなければ朝は白湯かホットミルクのみ)
④作りたての食事を食べる。 ←わが家は朝・夕のみ。
(なるべく一回完結料理とし残り物にしない)
⑤食事は 朝:昼:夕=1:3:2 の割合で昼メイン!
⑥食後3時間は何も食べず、20時以降は何も食べない。
⑦早寝早起き規則正しく。 ←これは今まで通り
これらを実践してるのですが、夕食の作り置きを
やめたので、夕食作りに多少時間はかかるけど
出来立てを食べるので「美味しかったぁ♪」という言葉が
自然に出るようになったこと、その上、今まで食事の量を
少し減らしたり、自転車に乗ったりしても2ヵ月半で
1㌔しか減らなかった体重が、白湯を飲むようになって
痩せる痩せる!
飲むようになって10日ほどですが1㌔減!
全く無理してないし、ただお腹がすいたら白湯を
飲みながら食べるだけ。
昼間は動くからしっかり食べないと動けないし、
夕食後は寝るだけだからあまり食べないほうがいいのは
当たり前のこと。
よく考えてみたらいかに当たり前のことをしてないな…
と気づきました。
書いてあることすべてを実行するのは難しいけど、
1つでも多く実行して病気をふせげたらと思います。
よかったらぜひ、実行してみて下さいね♪
napo
にほんブログ村
PR
コメント[0]
2011
12,25
07:03
* 論 語 *
CATEGORY[* お気に入りの本 *]
年末になり、仕事もプライベートも
何かと慌ただしくなりました。
そんな中でも自分の時間(朝時間♪)は確保して
美味しいカフェオレを飲みながら本を読んだり、
言葉の書き抜きをしたりしています。
ひと月くらい前に斎藤孝さんの
『声に出して読みたい論語』を図書館で借りてから
今は論語の本にはまってます。
テーマだったり、作者さんだったり・・
それにはまるととことん読みたくなるんです。
わかりやすく説明している「論語」の本を
2冊ほど購入しました。
当たり前のことが書いてあるのですが、例えば…
「己れの欲せざる所、人に施すこと勿れ」
-自分のされたくないことは人にしないように-
「子曰く、人の己れを知らざることを
患えず、人を知らざることを患う」
-自分がわかってもらえないと嘆くより
人を理解していないことを気にかけなさい-
当たり前のことが当たり前にできていないのが現状。
読むたびに背筋がのびる感じです。
読むだけでなく、1つまた1つと
自分の身につけていきたいと思ってます。
本の冒頭に「世の中が乱れて住みにくくなると
「論語」がもてはやされる」と書いてありましたが
今、まさにその時なのでしょうね・・・
napo
にほんブログ村
コメント[0]
TB[]
2011
06,12
08:43
* 幸せセラピー *
CATEGORY[* お気に入りの本 *]
斎藤一人さんの『幸せセラピー』を借りて読みました。
目次に「しっかり生きて しっかり死ぬ」というページが
あったので真っ先に読んでみました。
「生きるときは生きてるって感じでしっかり生きる。
死ぬときは真面目に死ぬんだよ。」
”私はしっかり生きているかな・・・”
そう考えさせられました。
当たり前のように息を吸って吐いて、食事をして、
仕事をして、家事をして、眠り・・・
しっかり生きるってどう生きることなのでしょうね。
「いかにも「生きてる!」って感じで生きる。
楽しく生きてこそ人生なんです。」
ほんとに。どんなことも乗り越えて、どんなときも笑顔を忘れず
楽しく生きていきたいですね。寿命がくる日まで・・・
「命という字を見てごらん。「人は一度叩かれる」と
書くでしょ。人はこの世に生まれてきたら、一度は
試練を受けるようになっている。
だけど、これが絶対乗り越えられる試練です。
神様はその人が乗り越えられる試練しか与えない。」
本当にそうなのでしょうね・・・
napo
にほんブログ村
コメント[0]
TB[]
2011
05,29
10:10
体の声を聴く
CATEGORY[* お気に入りの本 *]
ここ最近お気に入りだった松浦弥太郎さん
『あなたにありがとう。』
『暮らしのヒント集2』
を読み終えて、今は安保徹さんの
『病気を治す体の声の聴き方』
を読んでいます。
5~6年前、主人の体調を良くするために
いろいろ試してた頃出会ったのが安保さんの本。
たまたま本の整理をしていてみつけたので
また読み始めました。
自律神経には元気ハツラツ「交感神経」と
ゆったりのんびり「副交感神経」があるそうです。
ずっと副交感神経を働かせていたら
病気にならないんじゃないかなって思いますが
そればかりでも病気になるらしい・・・
やはりどちらかに偏りすぎることなくバランスを
とることがいいようです。
安保さんの考え方はもっともだと思い、
そうできたらと思っています。
それに自分の事は人にどう伝えようとしても
自分にしかわからないし、どんなときも
自分だけはわかってあげたいと思うんです。
『過ぎたるは及ばざるが如し』
何事も過ぎたらダメ! ほどよくほどよく…
そしてどんなときも自分だけは1番の見方!
d(^-^)ネ!
興味があったら、ぜひ読んでみてください。
nepo
にほんブログ村
コメント[0]
TB[]
2010
10,10
13:41
『吸涙鬼』
CATEGORY[* お気に入りの本 *]
『吸涙鬼』…衝動買いしました。
市川拓司さんの久しぶりの長編ということと
市川さんの本なら期待はずれはないかなと思ったから。
読み終えました・・・
彼は自分の命にかえても彼女を助けようと
彼女が幸せに生きていけるように尽くす。
彼女は彼を守るためならどんなことだってしよう
と思っている。
お互いが相手のこと思いあう・・・無償の愛
わが子への思いはみかえりを求めず
無償の愛なのかも知れないけれど
男女の間での無償の愛は難しいのかも知れません。
どうしてもみかえりを求めてしまうから・・・
でも「無償の愛」で人を好きになれたなら
悩むこともなく、心は平穏なのかも知れませんね。
市川拓司さんの本はハズレはないですねぇ。d^^
napo
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]